
納期目安:
07月06日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「升天入地求之遍」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる夕霧邸の匂宮と薫の君(椎本・絵巻)
閉じる舟で演奏しながら姫君邸に向かう匂宮
閉じる八の宮の家系図(大君・中の君)
閉じる京都・三室寺(八の宮の別荘のモデル)
閉じる宇治平等院(夕霧の別荘のモデル)
オススメ度 4.9点
現在、3799件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「椎本(しいがもと)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。。匂宮は薫や夕霧(源氏の君の長男)の子息たちと碁や双六をしたり琴を弾いたりして楽しんでいる。◆乾伸行 伊羅保建水 裏千家 十五代 鵬雲斎 花押◆b719。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。茶道具 交趾 青竹 蓋置 真葛香斎 共箱 京焼 色絵 棚 お稽古 茶会。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。お茶道具 風炉師 浅尾宗筌 造 愈好斎好み 雲華焼 独楽透かし手培一対。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。清少納言の日記「枕草子」安土・桃山時代・慶長二年(1597)の古筆(自筆)貴重書・落款入・茶道・茶道具・26-2。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。『未使用』 平安・高野昭阿弥作 二閑人雪だるま 色絵蓋置 共箱。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。【風流庵】 『未使用』 平安・高野昭阿弥作 ★ 色絵 三ッ人形 蓋置 共箱。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。N547 美品 清水焼 京薩摩 貫入 金彩牡丹文茶器揃 急須 湯冷まし 湯呑五客揃 茶器 茶事 茶席 茶道具 伝統工芸 古美術/80。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。k30-5597[MIT] 即中斎 花押 扇面 風炉先 屏風 茶道具。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。《gu》 初代 伊藤陶山 造 秋草画菓子鉢 共箱: 茶道具 煎茶 宝瓶 京焼 日本陶磁 帝室技芸員 陶山 827/319。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。【閑】煎茶道具 古伊万里焼染付『山水風景文』煎茶碗四客セット☆時代物☆4D1128。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。R47 貴山造 祥瑞染付胴帯皆具 共箱 茶道具。宇治の八の宮の姫君たちに関心があったからだ。茶箱 茶碗 振出 茶巾筒 巾筒 共箱。翌日、八の宮から薫に贈歌があり、それを見た匂宮が代わりに返歌をする。【閑】人間国宝 近藤悠三作 赤絵染付『梅文』煎茶碗(五客)共箱 茶道具★時代物★4D1003。翌年の春、匂宮の中君への思いはますます募るようになり、夕霧の六の君との縁談にも気が進まない。十六代永楽善五郎(即全)造 宗偏流家元 不審庵『山田宗囲書付』仁清写 菊桐蓋置 茶道具 保証品。
原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。【八八八】久世久宝 染付 花鳥文 蓋置 ◆共箱 茶道具 【b-025】。椎本の原文の中に匂宮の「おちこちの汀に波はへだつともなほ吹きかよへ宇治の川風」とい和歌がある。洛東 桶谷定一作 天目釉 飾壷 共箱 高さ26cm 四つ耳 美品 茶道具 画像10枚掲載中。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。【八八八】清閑寺窯 杉田祥平 乾山 むさし乃 蓋置 ◆共箱 茶道具 武蔵野 【z-068】。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。【八八八】桶谷定一 ? 瀬戸 鉄釉 胴紐茶入◆箱なし 茶道具 仕覆付【c-146】。
《自筆上部の原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること
遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。10299/○桶谷定一 内海茶入 共箱 仕覆付 京焼 茶器 煎茶道具 茶道具。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。四代 楽吉左衛門 一入 黒茶入「連月」表千家 九代 了々斎花押 即中斎追書 二重箱k449。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節である。29376 清水 六兵衛 犬山 茶瓶 【文】 もみじ 茶道具。あまたの日数も隔てぬほとに、
おはしにけむ方も知らす、あへなきわさなりや。■茶道具 桶谷定一作 釉垂 肩衝 仕覆 茶入。
《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
《匂宮(今上天皇の皇子)・薫の君と八の宮(桐壺帝の皇子・朱雀天皇の皇太子)の姫君(中の君・大君)の恋物語》
《匂宮(今上天皇の皇子)、初瀬参り(長谷寺参詣)の帰途、宇治・八の宮邸に立ち寄る》
《八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君を歓待》
《八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)姫君(大君・中の君)の将来を案じる》
《秋、薫の君、中納言に昇進し、宇治を訪問》
《昔のあの御密か事(薫の君の母・三の宮と柏木の君との密事)は、長年こうして
朝夕お世話申しあげてきて何もかも隠しだてすることもなくお親しみ申している
姫君(大君と中の君)たちにも、一言もお耳に入れることなく胸にしまっていた。【閑】煎茶道具 高野昭阿弥造赤絵『双龍花鳥文』涼炉 台付 焜炉 茶炉 風炉 共箱★美品★4D0529■。
それがいまわしくもあり困ったことにも》・・・・思われるので、そのことからしてもまた、
姫君(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮の姫君・大君と中の君)たちを
他人で終らせてはなるまいという気持を起させることにもなるにちがいない。十六代 永楽善五郎【即全 造】仁清写 秋草 茶碗【即中斎 書附箱】抹茶碗 茶道具 管理77627。
宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮)にお会いしたのも、
宮がなくなられたのも、同じ今年の秋のうちではないか。小野多美枝 ( 空女 )★ 京薩摩 蓋置 ★ 共箱 共布 栞 ★ 絵付け作家 ★ 細かく丁寧で雅な逸品 ★ 茶道具 ★。》
備考・
美しい大君と中の君の二人の姫君の父・八の宮は、桐壺天皇の皇子であり、朱雀天皇の弟で皇太子でもあった。【涼風庵】笹田有祥 作 六条肩衝茶入 共箱 仕覆 越後裂。
他回想:“八王我‘与君相,
今日恐是最后一次了’,我当有此理,
知果然不得再。【逢絢亭】茶道具 水屋道具 灰器 楽焼 赤楽 素焼き 風炉用 吉村楽入 共箱入り。阿梨向女公子:
“所有佛像等物,移供于山寺中。真葛香山作 仁清意 色絵 七寶透香炉。
左の写真が「源氏物語」椎本の巻の末尾(原本番号38-B)の押印。:【古都京都】「丸平大木平蔵能面額F-49」能面.茶道具・華道・花瓶・花生・鉄瓶・茶臼・碾き臼・蒔絵・香道〝江〟。
冬姫は通称。永楽 茶道具 『赤絵鳳凰菓子鉢』 菓子鉢 飾鉢 茶碗 (管理ID:3752)。
上の篆書体は、「升天入地求之遍」【天にのぼり地に入りてこれを求めることあまねし】の押印。京都の旧家から 金彩染付急須 1117Q4r。)
「源氏物語」「椎本の巻」主人公・椎本の資料
下記写真は、「源氏物語絵巻」の中に描かれる大君・中の君の姫君と匂宮と薫の君。蓋置■和楽造 兎文緑釉四角 信楽 陶山造 櫛目 灰釉 2個セット うさぎ 共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。ブルガリア陶器 トロヤン陶器 肩衝 茶入 桐共箱▼茶道具煎茶。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。初代? 三浦竹軒作 鉄線絵小鉢。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。:即決【古都京都】「手燭B-405」茶道具・鉄瓶.蒔絵〝江〟。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。【閑】茶道具 明治期四滴茶入 流れ釉 / 茶事 茶道具R30412■。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。茶道具 菓子切り 楊枝 純銀製 鞘付き 裂地。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。平安春峰 水注 共箱 青華 春峰作。額縁は新品です。【閑】古染付 『花文』煎茶碗 染付煎茶碗 五客セット / 煎茶道具☆時代物 R0326■。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。◎◎利休kura茶道具RiQ蔵◎◎ 茶入 / 平安 笹田有祥 利休丸壺 写 京焼 / 仕覆 共箱【骨董・美品】。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。F18 銘:真葛 香斎 鵬雲斎書付 箱書 浅黄交趾青海波 平水指 水屋道具/茶道具 (kngs)。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。希少◆コレクション処分◆千家十職、14代楽吉左衛門(覚入)、黒楽つく弥蓋置(共箱)楽焼宗家 京都。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。白井半七 ★ 赤絵宝尽くし蓋置 ★ 共箱 ★ 茶道具 ★ 京焼 ★ 吉祥文 ★ 検 今戸焼 隅田川焼 ★。幼名は多治丸。黄瀬戸 線文鉢 加藤唐三郎 赤津窯。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【野点・お茶会・おもてなし】利久形茶箱 千利休 作法 茶道 一期一会 御点前 茶室 リフレッシュ 塗 漆器【19/11 C4】。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定